富士医療ホームページ|メンタルケア、ストレス解消

最新医療ニュース

最新医療ニュース
鍼灸の専門学校では何を学ぶ?鍼灸師の仕事内容や授業内容について

鍼灸の専門学校では何を学ぶ?
鍼灸師の仕事内容や授業内容について

みなさんは「鍼灸師」という職業をご存じですか。
鍼灸師は、自然治癒力を促進させるために鍼やお灸を用いて治療していくことです。

鍼灸師を目指すためには、大学や専門学校で学ぶ必要がありますが、具体的にどのような授業が行われているのでしょうか。
今回は、鍼灸師の仕事内容や専門学校の授業内容についてお伝えします。将来リハビリに携わりたい方や、鍼灸師に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。 

鍼灸師の仕事内容

鍼灸師の仕事内容は、主に以下のようなものです。

  • ・患者さんの症状や体質を聞いて、診断する。
  • ・鍼灸やお灸などの治療法を選んで、施術する。
  • ・患者さんにアドバイスや指導をして、予防や健康管理をする。

鍼灸師は、鍼とお灸を用いて適切な治療を施していきます。そのために、西洋医学だけでなく、東洋医学や生理学なども知っている必要があるのです。
また、病院やクリニックだけでなく、整体院やリラクゼーションサロンなどでも働いたり、自分で開業できたりします。
鍼灸師を目指す場合、国家資格取得が必須となるので、そのために大学や専門学校に通うようにしましょう。

鍼灸師の専門学校とは

鍼灸の専門学校では、鍼灸師になることを目的とし、より専門的な知識や技術を身に付けていきます。また、鍼灸師になるには国家資格を取得しなければいけないため、受験に向けた勉強も行います。
専門学校で学ぶことで、ただ知識や技術を勉強するではありません。スポーツや医療、美容といった、幅広い現場に対応できるような実践力が身に付くでしょう。

専門学校ではどのような授業をしている?

鍼灸師の学校では、以下のような授業内容があります。

基礎科目

基礎科目では、西洋医学や東洋医学の基本的な知識を学びます。

解剖生理学人間の体の構造や働きについて学ぶ
病理学病気の原因や症状について学ぶ
西洋医学診断学西洋医学の観点から患者さんを診断する方法について学ぶ
東洋医学診断学東洋医学の観点から患者さんを診断する方法について学ぶ

専門科目

専門科目では、鍼灸の理論や技術を学びます。

鍼灸理論鍼灸の原理や効果について学ぶ
鍼灸技術鍼の種類や刺入法、お灸の方法などについて学ぶ
鍼灸治療法病気や不調に応じた鍼灸のポイントや手順について学ぶ

まとめ

今回は、鍼灸師の仕事内容や専門学校の授業内容についてお話ししました。鍼灸師は、体に鍼を刺して治療する人です。目指すためには専門学校に通って、国家試験に合格しなければなりません。
鍼灸師の学校では、西洋医学や東洋医学の基礎知識や、鍼灸の理論や技術などを勉強できます。
専門学校で技術を身に付け、国家資格を取得することで病院やクリニックだけでなく、整体院やリラクゼーションサロンなどでも働くことができようになるでしょう。
鍼灸師は、人々の健康と幸せに貢献できる素晴らしい仕事です。興味の湧いた方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

お灸

食事をしたら歯を磨く、というのは、ほとんどの人が子どもの頃から教えられてきた生活習慣です。中には、「歯磨きしないと、虫歯になって歯がなくなっちゃうよ」と、ご両親におどかされた方もいるかもしれません。これは大げさな表現ではなく、実際に起こりうることです。

歯を失う大きな原因は2つあります。1つが「虫歯」で、もう1つが「歯周病」です。虫歯も歯周病も、進行して重症化すると、他の歯に悪影響を与えたり、他の病気に繋がったりします。虫歯や歯周病が重症化し、治療を施せない状態になってしまうと、歯医者で歯を抜かなければなりません。

しかし、どれだけ気を付けていても、虫歯や歯周病になる可能性はあります。できる限り歯や神経を残して治療することが望ましいのですが、抜かざるをえないこともあります。仮に歯を抜いた場合、そのままの状態にしておくことは推奨されません。これは、歯と歯の間に隙間があると、隙間の隣に生えている歯が徐々に倒れて、噛み合わせが悪くなる原因になるからです。噛み合わせが悪くなると、発音に影響が出たり、食べ物を食べにくくなったりと、日常の生活にも支障が出ます。歯を抜いた場合は、その後の治療も必要です。

失った歯を補う治療方法には、以下の3つがあります。

入れ歯

「入れ歯」は、抜いた歯の代わりに装着できる、取り外し可能な機器です。すべての歯を補う「総入れ歯」と、数本の歯だけを補う「部分入れ歯」があり、比較的安価に行える治療です。他の2つの治療法に比べ、毎日洗浄する手間がかかり、慣れるまで違和感がある点が難点です。また、硬いものや粘りのあるものが食べにくいです。

ブリッジ

「ブリッジ」は、抜いた歯の両隣にある歯を削り、その上に連続した冠(クラウン)をかぶせる治療法です。保険診療であれば治療費が安価な点は入れ歯と同じですが、入れ歯よりも異物感がなく、見た目が自然という特徴があります。取り外し式ではないので、入れ歯のように手間もかかりません。ただし、歯を削る量がもっとも多いので、抵抗を覚える方も多いでしょう。また、両側の歯にかかる負担も大きいです。

インプラント

「インプラント」は、入れ歯やブリッジに比べて時間と費用がかかる治療法ですが、入れ歯よりも違和感がなく、ブリッジよりも歯に負担がかかりません。歯を削る必要もないので、健康な歯をそのまま残しておくことができます。ただし、インプラントの治療には、神経麻痺や血管損傷などのリスクが伴います。信頼できる歯医者で治療を受けるようにしましょう。

東京近郊にお住まいでしたら、八王子の歯医者「中川歯科医院(https://ndc-implant.com/)」をおすすめします。こちらは、これまで1,500本ものインプラント埋入手術を成功させています。その中には、骨量が足りず、インプラントに適さない例もありましたが、そのような難症例にも対応しています。

虫歯や歯周病を予防し、健康な歯で一生を過ごせることが一番です。しかし、もしも歯を失ってしまった場合は、「1本くらいなら大丈夫」と考えずに、上に挙げた方法で、必ずなくした歯を補いましょう。

歯ブラシや歯磨き粉のCMを見ていると、映っている芸能人の歯をとても綺麗だと思います。色の白さは勿論ですが、真っ直ぐに並んだ歯列にも、感心してしまいます。

歯並びは、生まれつき悪い場合もあれば、頬杖をつく、うつ伏せや横向きに寝る、口呼吸をする、抜けた歯を放置しておく、といった生活上の行動の癖によって、成長の過程で悪くなってしまうこともあります。

歯並びが悪いと、見た目だけではない、様々な弊害があります。歯並びが悪いと、上手く歯を磨くことができません。また、虫歯や歯周病の進行を防ぐ役割を持つ唾液が、歯や歯茎に行き渡りづらくなりますので、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

歯並びが悪いことで、咀嚼や飲み込みに難があったり、特定の音が発音しづらかったりする場合もあります。顎関節症と呼ばれる病気の原因として挙げられる一つが、歯並びの悪さとも言われます。顎関節症が生じる原因には、他にも生まれつきの顎や顔の歪みや、歯ぎしりなどもあり、これら複数の原因が重なって、顎関節症になるそうです。

このように様々なリスクのある歯並びが気になる方は、見た目が悪いだけだからと放置せず、可能な限り、治療することをおすすめします。

歯医者で行われる歯並びの矯正方法には、以下のようなものがあります。

ブラケット矯正

歯一本一本にブラケットと呼ばれる器具をつける方法。微調整ができ、高い効果を期待できる治療法だが、前歯に器具をつけるので矯正していると一目で分かってしまうので、外見を気にする人には向かない。

舌側矯正

歯の裏に器具をとりつけ、矯正する方法。ブラケット矯正と比較して分かりにくいが、費用が高く、また舌に違和感がある。

マウスピース矯正

 取り外し可能な専用のマウスピースを使う方法。舌側矯正と同様、目立ちにくいが、食事の時や歯磨きの時を除いて、1日およそ20時間程度つけていないと効果が出にくい。

矯正は、希望する部分だけに行うこともできます。歯全体を矯正するよりも費用と時間を抑えることができるので、一部分だけがずれてしまっている時などは、部分矯正をおすすめします。但し、部分矯正では、かみ合わせを正すことはできませんので、ご注意ください。

上で紹介したほかに、「床矯正」と呼ばれる矯正方法もあります。これは、マウスピース矯正法に似ていますが、主に子どもに使われている矯正方法です。歯並びの矯正治療は、正しい位置に歯を戻せない場合、邪魔な歯を抜くことで歯並びを正すことがあります。しかし、床矯正は、歯を抜くことなく、顎の骨を拡大して歯を並べる方法です。そのため、顎の骨を拡大しやすく、歯を動かしやすい子どもを対象として、床矯正治療が行われることが多いです。

東京都近郊にお住まいであれば、練馬区にある「しのはら歯科医院」で、床矯正を受けてみてはいかがでしょうか。装置での治療だけに頼らず、歯並びが悪くなった原因と思われる、改善するべき癖や習慣などを考えてくれます。虫歯や歯周病の予防のため、早期に歯並びを治すことを推奨していますので、お子さんや自分自身の歯並びが少しでも気になったら、相談してみてください。